初心者のためのカブトムシ飼い方入門。
今回は、カブトムシの飼育ケースについての話です。
「100円ショップで虫かご買ってくればいいんでしょ」
「ケースなんて何でもいいんでしょ」
そんなふうに思っちゃったりしますよね。
しかし、少しだけ気を付けたほうがよいです。
この記事をお読みいただければ、飼育ケース選びの超基本についておわかりいただけると思います。
- 虫かごタイプはNG
- 水槽にもなるタイプの「飼育ケース」にしましょう
虫かごと飼育ケースの違い
昆虫採集といえば、、、
短パンにTシャツで
麦わら帽子かぶって
虫取り網持って
肩から虫かごかける
というあのフル装備。
↓ こんなイメージですよね。

でも、カブトムシを飼っているとはオシッコをするんですよ。
“虫かご”の場合、網の隙間からオシッコが「ブシュッ!!!」とまき散らされることになります。
毎日のように雑巾で床掃除している姿が想像できますか?
絶対にイヤですよね。。。
虫かごタイプではなく、水槽にもなる“飼育ケース”タイプにしましょう。
下の写真の
右側(緑色のケース)が“虫かご”
左側(透明ケースに黒いフタ)が“飼育ケース”
です。

大きさもイロイロあるよ
近所の100円ショップ(ダイソー)に行くと、大小数種類の飼育ケースが売っていました。
小=100円、中=300円、大=500円。
(100円じゃないんかい!というツッコミは無しで。)
↓左の写真が「小=100円」で、右の写真の下段が「中=300円」です
ひとつの飼育ケースで同居するカブトムシの数が4匹くらいまでならば、ダイソーの500円ケースで大丈夫です。
5匹以上を同じケース内に同居させる場合、ダイソーの500円ケースだとちょっと窮屈になってきます。
ワタクシはネットでもっと大きいケースを買いまして、そこに8匹を同居させています。
アイリスオーヤマ、SANKOあたりが飼育ケースの大きさのバリエーションが多いです。
左がアイリスオーヤマ、右がSANKOの一例です ↓
↓ 飼育ケースの大きさに関する詳しい内容はこちらもご覧ください

コバエ防止機能も重要
カブトムシを飼っているとケースにコバエが発生することがあります。
コバエが発生する前に手を打っておきましょう。
打ち手は、“防虫シート”か“コバエ防止ケース”の2択ですが、コバエ防止ケースをおすすめします。
↓ コバエ対策に関する詳しい内容はこちらもご覧ください

まとめ
- 虫かごタイプはNG
- 水槽にもなるタイプの「飼育ケース」にしましょう
コメント