カブトムシを飼ってみる、育ててみる、といってもいろいろと考え方あるでしょう。
今回は、このサイトの位置づけというか考え方というか、その辺についての話です。
なんか難しく聞こえるかもしれませんが、要は
「ワタクシの場合、こんな考えでカブトムシを飼育してみました」
ということを簡単にまとめてみました。
このサイトの内容はは、カブトムシ飼育ド素人のワタクシが、
【コスト感覚】手間ひまを減るなら多少のコストは可。でもなるべく節約。
【取り組み方針】面倒くさいの嫌なので、なるべく手間をかけずにやりたい。
という価値観でやってみた、「初心者カブトムシ飼育奮闘記」のようなものです。
人生それなりに数十年生きてくると、人によっていろいろと価値観が違う、なんてことに気づくわけでして。
例えば、家で「豆腐とワカメのみそ汁を食べたい」となったときにも、
- インスタントみそ汁で済ませる(お湯を沸かすだけ)
- スーパーで買った豆腐とワカメを使い、市販の味噌と調味料(ほんだし)で作る
みたいなのがわが家だとあり得るんですね。
でもわが家の常識と違い、
「いや、ダシは鰹節からとるのだ!」
「味噌は自家製なのだ!」
みたいな人もいるわけで、やっぱりどこにどのくらいこだわるかによって、やり方も違うんですね。
カブトムシ飼育について、無理やり2軸で切ってみた
というわけで、カブトムシ飼育に対する考え方も、食の好みのように人それぞれなわけですね。
いったん、
- コスト感覚: どのくらいお金をかけてもいいと思っているか
- 取り組み方針: どのくらい手間ひまかけていいと思っているか
の2軸で切ってみると、ワタクシの場合はこんな感じでして、、、
【コスト感覚】手間ひまを減るなら多少のコストは可。でもなるべく節約。 【取り組み方針】面倒くさいの嫌なので、なるべく手間をかけずにやりたい。
というふうになります。

なので、コスト感覚や取り組み方針がワタクシと違う人からすると
「何言ってんだコイツ???」
なんて思うかもしれませんが、そこは価値観と言うか考え方の違いということでご容赦くださいませ。
あと、「カブトムシ」といっても外国産も含めるといろいろ種類があるんですね。
「おい、お前の言うカブトムシの話はヘラクレスオオカブトの場合にもあてはまるんかい?」
なんて疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
ワタクシのこのサイトでは特に注記しない場合は単にカブトムシという場合「日本の国産のカブトムシ」を指しておりますので、よろしくお願いします。
あー、でも、いつかはヘラクレスオオカブトとかコーカサスオオカブトを飼ってみたいなぁ。
ウチの息子たちもテンション上がりそう。
コメント